初診の方には診療の前に問診票をご記入いただいています。
以下からダウンロードできますので、時間節約のためあらかじめご記入のうえ、ご持参いただく事をおすすめします。
(緊急告知)患者さまへのお願い
COVID-19感染拡大に伴い発熱外来患者数が増えてきております。
今のところ当院でも出来る限りの対応をしておりますが、当院ではPCR検査は外部委託しており、1日にPCR検査できる数には限りがあります。
上限に達した場合には、それ以降は抗原検査をさせていただくことになりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
また、通常診療の合間に時間を作り発熱外来を担当させていただいております。医師一人の対応ですので、約束時間に診療できずお待たせすることもあると思います。
体調の悪いところわざわざお越しいただきお待たせするのは大変心苦しいのですが、ご理解いただけますと幸いです。
また、検査を希望されていてもできない患者さんがおります。予約を入れておいて連絡なくキャンセルされる方も稀にいらっしゃいますが、キャンセルの時には必ず連絡を入れるように宜しくお願いいたします。
本日で開院1周年を迎えました。
皆さまのおかけで1年無事に経過することができました。
これからもよろしくお願いいたします。
院長のブログも更新しました。こちら
院長のブログを更新しました こちら
以下の日程で診療させていただきます
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします
8月11日(木) 山の日 休診
8月12日(金) 通常診療
8月13日(土) 休診
8月14日(日) 休診
8月15日(月) 休診
8月16日(火) 通常診療
8月16日から通常診療に戻ります
院長のブログを更新しました こちら
花粉症の時期になりましたが、アレルギー性鼻炎についてのブログその1、その2を参考にしてみてください
当院では耳鏡検査や鼻汁好酸球検査を行い診断します
新型コロナワクチンの3回目接種の予約を開始しました。
前回とは異なり、医療機関での電話受付・窓口受付は定期通院患者と1・2回目の接種を受けられた方のみで、それ以外の方はインターネット、LINE、コールセンター(電話0120-220-489)となります。
感染予防や重症化予防には3回目の接種が有効といわれておりますので、接種をお勧めします。
なお、お問い合わせの電話番号ですが、前回とは異なりクリニックの電話番号
019-681-8818
までおかけください。
院長のブログ
「オミクロン株拡大、やはり今の時点では対策は必要」
「甲状腺検査は甲状腺専門医がお勧め」
が公開されました
ブログはこちら
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
本年は1月5日の水曜日より診療開始いたします
通常通り水曜日は9:00から20:00となります
当院では発熱外来を行っています。
発熱や咳、鼻汁、咽頭痛などかぜ症状がある方は、あらかじめ当院まで電話でご連絡してください。
こちらから診療時間を指定いたしますので、その時間にご来院ください。
なお感染拡大防止の観点から、診察は原則自家用車内で行いますのでご了承ください。
本日、こたに内科・甲状腺クリニックを開院いたします。
スタッフ一同しっかりと準備をしてきましたが、まだまだ不慣れな点もあり患者さんにはご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますが、みんなで精一杯頑張っていきたいと思います。
温かい目で見守っていただけると幸いです。
このたび新しくホームページを立ち上げました。
いろいろな情報をお知らせし、皆さまのお役に立てるようにしたいと思います。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~13:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● |
午後 15:30~18:00 | ● | ● | ★ | 休 | ● | 休 |
★ 水曜午後は15:30~20:00まで診療
休診:木・土曜午後・日・祝日
令和3年7月にこたに内科・甲状腺クリニックを開院いたしました。
病気を患っている患者さんは多くの不安を抱えていることと思います。その不安は病気そのものであったり、この先の見通しであったり、漠然とした不安であったり…
「相談したいけれど病院は敷居が高い」「先生が怖そうで話しづらい」 そう思っている患者さんも多々いると思います。それは病院そのものの雰囲気であったり、医師を含めた病院スタッフの雰囲気であったりすることが多いと感じておりました。
当院では、クリニック内やスタッフの雰囲気を大事にし、患者さんの不安を取り除き“安心”してもらうこと、来院することで“癒される”場所であること、そしてきちんとした診断・説明・治療を行い“元気”になっていただくことを目指しています。
「なんとなく調子が悪いけど、何科に行けばいいんだろう?」といったことも気軽に相談できる地域の皆さんの「かかりつけ医」になれるよう尽力してまいりますので、 ちょっとしたことでもご相談ください。また、甲状腺疾患に関してのセカンドオピニオンも承ります。
よろしくお願い申し上げます。
こたに内科・甲状腺クリニック
院長 小谷 康慈
いくつかは、日常生活の中で誰もが一度は経験したことがあるでしょう。
すぐに良くなれば問題ありませんが、数か月以上続いている場合は病気による症状かもしれません。
甲状腺の病気の症状は、他の病気の症状と似ているので、間違って診断され治療されていることもあります。
また女性の場合は更年期症状だからしょうがないと諦めている方の中に甲状腺の病気の方も多くみられます。
甲状腺の病気で起こる症状は、専門の治療をおこなわなければ症状がおさまりません。
上記のような症状がある方、治療を受けても症状が治らない方は、一度、甲状腺の検査を受けることをお勧めします。