こたに内科・甲状腺クリニック

院長のブログ

ストレス発散に芸術鑑賞

2025年1月31日

 今年はお正月から休日当番日があり、その後に夜間診療所勤務も重なり、精神的にも肉体的にも疲労がたまっていました。

 ストレスであまり元気がでなかったため、この前の週末にリフレッシュを兼ねてお出かけしてきました。

 

今回の目的は

 

『ベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏会』

『モネ展 睡蓮のとき』

 

というガッツリと芸術に触れてくることでした。

 

 

『ベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏会』について

 演奏会は17:30スタートで21:15終了という超長丁場での演奏会。

 これほど長い演奏会は初めてで、スポーツで言ったらウルトラマラソン。

 一生に一度あるかないかのプログラムでした。

 

 ベートーヴェンが若い時から成熟してくる時に作られた楽曲で、次回による楽器の変化、編成の変化、ベートーヴェン自身の成熟していく過程を演奏を通じて感じることができました。

 特に第5番に向けて音の厚みが感じられるようになり、良い経験ができました。

 

 ただ、さすがに長い・・・4時間誓うの演奏会は聞いている人もですが、指揮者や演奏家たちもかなりの疲労感であったと思います。

 

 

『モネ展 睡蓮のとき』について

 

 ピアノはわが家族はみんな経験があるため、ある程度の知識もあり演奏会もたびたび訪れますが、美術はみんな絵心もなく知識は全くありません。

 けれども美術館に行くのは意外と好きだったりします。

 私も学会等の出張ついでに見てきたりすることもあります。

 

 今までですと

『ピカソ展』や『フェルメール展』など。

 特に『フェルメール展』では、現存する35点の作品のうち8点が集結するという素晴らしい展覧会でした。

 『牛乳を注ぐ女』は皆さん一度は見たことがある絵だと思います。

 

 さてさて、今回鑑賞したのは、『モネ』です。


 

 こちらも美術の知識のない私でも知っている『睡蓮』を描いた画家です。

 

 モネは晩年に移り住んだ時の庭にある池に睡蓮を造成し、そこでたくさんの作品を創造することになります。

 今回は晩年の作品がメインで、睡蓮の『大装飾画』を中心とした作品を多数見ることができ、画風の移り変わりを味わうことができて非常に興味深かったです。

 撮影が許可された数点の絵画です。

   

 皆さんも心が疲れた時には是非、芸術に触れてみてください。

 

休日救急当番医について

2025年1月4日

今回は休日救急当番医について書きたいと思います。

 

盛岡市では各医療機関は順番に日曜・祝祭日の診療を受け持つことになっております。

当院も例外ではなく年に数回担当しておりますが、今年最初の担当日はお正月三が日の真ん中、2日の日に診療いたしました。

 

お正月でどこも診療しておらず大変な混雑が予想される状況で、年末年始はその準備に追われておりました。

検査キット等も十分に用意し、皆さんに診療を提供できるように元旦にもクリニックで用意を進めておりました。

 

しかしながら当日は予想をはるかに上回る患者さんが診察希望でお越しになり、また電話も止まることなく鳴り続けておりました。

受付するのにも大変な混雑で長い行列ができてしまい、寒い中長時間並ばせてしまい大変心苦しい思いです。

 

診察も受付後に半日くらいお待たせするような状況で、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

こちらの不手際で、患者さんに大変ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。

 

 

『大変お待たせしてすみません』と声掛けすると、多くの方が『いやいや先生も大変ですねぇ』『ご苦労様です』とねぎらっていただけて涙が出る思いでいっぱいです。

 

次回、またお正月に担当することがあった時には、今回の状況を反省し、もう少し効率の良い方法をしっかりと考えて臨みたいと思います。

 

 

 

 

さてさて、お正月早々、愚痴になってしまって申し訳ないのですが・・・

 

多くの方は嫌な思いを心にしまい、表情にも出さず診療を受けていただいていましたが、一部の方は露骨に態度に出したり、また苦情をスタッフに強く訴える方もいて非常に悲しい思いでいます。

休日当番を担当する医療機関は大きなクリニックは少なく、大多数は医師1名でスタッフも数名程度の診療所が多いと思います。

当然、処理しきれない状態で、できる限り頑張っております。

 

クリニックによっては1日の患者数を決め、お昼くらいに受付を終了してしまうところもあるようですが、患者さんの不安を解消できればと、当院では17時まで受付し、何時になっても診療しようと頑張っておりました。

 

その結果、患者数は200名ほど、診療終了時間は日をまたいでしまいました。

 

苦情が多く出るようならば、今後は診療数を制限し、受付時間終了を早める等の方法をとる必要があるかもしれません。

 

皆さんも長い時間お待ちになり多くの不満もあると思うのですが、クリニックスタッフも患者さんのためと思い頑張っております。

 

9時から診察開始し、24時半までの15時間30分は食事もできずに、飲むゼリー2個程度しか口にしておりません。

もちろんトイレに行くのも最小限になっております。

 

医療は患者さんのためにあるのですが、我々医療スタッフも人間であり、医療も人間同士の繋がりが大事と考えております。

 

お互い思いやりを持って接することができるようになればと切に思います。

 

また、翌日に掃除のためクリニックの片づけをしていたところ、玄関先のオリーブの苗が引き抜かれた形跡がありました。

この苗は私がオリーブの挿し木から1年以上かけてやっと根付かせた苗で非常にショックを受けております。

また、受け皿部分にも亀裂が入っており踏んだためと思われる状態でした。

受け皿の下には隠すように土が残っていました。

 

お子さんがいたずらでしたのかもしれませんが、もしそうなら『抜いてしまいました』の一言が欲しかったです。

やってしまってそのまま放置は、人間としてがっかりしてしまいました。

 

年末年始はどの医療機関も大変で、医療機関前に50台近くの車が並んでいる光景も当たり前のようにあります。

患者さんも不満やイライラはあると思いますが、医療機関スタッフも含め、自分だけでなく相手を考えることができる世の中であってほしいと願います。

 

ちなみに

インフルエンザ罹患者はA型B型併せて100名以上

COVID-19罹患者は30名以上

いました。

 

どうぞ、感染にはお気をつけてお過ごしください。

 

 

 

2024 いわて盛岡シティーマラソン

2024年10月29日

先日の日曜日、いわて盛岡シティーマラソンに今年も参加してきました。

コロナ渦を挟み、第4回となった今年の大会、とりあえず皆勤賞です。

 

去年は朝の気温が4度と冷え込み大変でしたが、今年はそれほど冷え込むこともなく、朝は比較的楽に過ごせました。

 

今年は練習不足もあったため、仮装も軽め

去年のミッキーの帽子だけとおとなしい?装いでした。

 

コース変更があり、スタート地点はきたぎんスタジアム。
駐車場もないため指定の駐車場まで行き、そこからシャトルバスで移動と大変でした。

スタジアムは解放されていて、トイレもきれいでそれほど待たなくても入れたので良かったです。

スタート地点にはゲストもいて

スタート地点通過時には女子中距離の日本記録保持者の田中希実さんとハイタッチもできてスタートできました。

 

今年はクリニック関係者が多く沿道で応援してくれたので非常に嬉しかったです。

長距離の練習が足りなくて30km以降はウォーキングが主体となってしまいましたが、それでも楽しく走り?(歩き?)切りました。

来年もまた参加できるように頑張りたいです。

 

皆さんのスポーツの秋を楽しんでみてください。

 

出張ラン

2024年10月25日

今月初旬、横浜で開催された甲状腺学会に出席しました。

休診となり皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、甲状腺専門医の更新のための講習と最新の知識を入手するため参加させていただきました。

この知識を普段の診療に生かしていきたいと思います。

 

さて、学会等の出張時には必ずすることがあります。

それは、その土地でのランニング。

今回も例にもれず早起きして走ってきました。

 

学会場は横浜みなとみらいだったため、横浜の観光名所をぐるっと回ってきました。

みなとみらいにはベイウォーク横浜というウォーキングやジョギングできるコースがありますので、今回初めてこのコースを走ってみました。

 

ホテルからスタート地点までコスモワールドの観覧車横を通り

臨港パークのスタート地点へ

女神橋という橋を通り

ハンマーヘッドをぐるりと1周

大桟橋を前に見ながら

赤レンガ倉庫横を通過

大桟橋を回って

山下公園までの道のりでした。

信号のないコースで片道5kmとちょうどよい距離感のジョグコースでした。

帰りはちょっと寄り道し、横浜スタジアムを1周して

スタート地点へ。そしてホテルまで戻りました。

 

合計17km、楽しかったです。

 

各都道府県で走っているのですが、ちょっと数えてみたら・・・

27都道府県+海外3か国

で走っていました。

一生かけて、47都道府県制覇を目指します。

 

 

さてさて、今週末は

いわて盛岡シティーマラソン

です。

練習不足ですが、ウォーキングも混ぜながら、完走?完歩?を目指します。

 

安比リレーマラソン2024

2024年9月9日

ひさびさ更新のブログになります。

 

季節は少しずつ秋に向かっています。

皆さんにとってはどんな秋ですか?

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…

生活習慣病には運動が重要、ということで…運動ネタです。

 

昨日の98日、クリニックのチーム名で

『安比リレーマラソン2024』

に参加してきました。

クリニックスタッフ、スタッフ家族、クリニック関連会社の方々で即席にチーム編成を行い、少ない練習時間でそれぞれ走り込み本番にのぞみました。

 

せっかくなのでチームTシャツを揃えました。

 

それぞれのタイム設定を私が勝手に行い完走はできるかな?という状態でスタート。

結果は全ての人が全ての区間で設定タイムを上回り、見事完走。

 

タイムは制限時間を大幅に上回る記録でした。

レース後は、料理担当者が朝から仕込んでいたバーベキューで舌鼓。

翌日まで食べなくて良いくらい食べたり飲んだりで楽しく過ごせました。

 

楽しくもあり、非常に疲れましたが、充実した休日を過ごせました。

 

皆さんもスポーツの秋を楽しんでみてはどうでしょうか?

 

※動きのおかしいスタッフがいたら、それは頑張りすぎて筋肉痛かもしれません。

明けましておめでとうございます

2024年1月4日

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

新年は1月5日(金)から診療を開始致します。

本年も皆様が健康になるようお手伝いしていきたいと思います。

 

元旦に参拝した盛岡八幡宮の写真です

いわて盛岡シティーマラソン参加しました

2023年10月23日

昨日はいわて盛岡シティーマラソンの日でした。

 

あいにくと言っては何ですが、この冬一番の冷え込み

朝は4度前後ととても寒い日となりました。

スタート地点は我が家の近くなので様子を見ると、朝早くからスタッフの人たちが準備をしていました。

ありがたいことです。

 

さてさて第3回を迎えるこの大会、私はいつも軽い仮装をして出ています。

自分もですが、せっかく応援に来ていただいているたくさんの沿道の方々にも楽しんでもらえればと考えての参加です。

 

1回目はパンダ、2回目はくまモン、そして今回は

 

国民的アイドルのミッキーマウスにしました

小さい子からお年寄りまで、とても評判が良かったようです。

 

もう一人ミッキーマウスがいて、途中で話しながら並走もしましたが、

『ミッキーマウスが二人いる!』

という子供の掛け声もあり、思わず微笑んでしまいました。

 

応援に答えていて、途中からは声がかれてしまい、最後の方はあまり声を出すことができませんでした。

 

雨が降ったりやんだりで、特に御所湖周辺では雨・風・寒さで苦しみましたが、どうにか制限時間ギリギリを使ってゴールまでたどり着くことができました。

雨が降ったり晴れたりで目まぐるしい天気でしたが、そのおかげか何度か虹も目にすることができて、良い一日となりました。

 

今日からは身体にダメージが残っていますが、またいつもの日常・診療に戻って頑張ります。

観葉植物たち

2023年9月24日

クリニックの植物を紹介します。

 

開院祝いでいただいた観葉植物たち、枯れてしまったものもありますが、生き残っているものは元気にスクスクと育っています。

最近はいろいろ勉強して植物の楽しさ、素晴らしさを認識し、気持ちも落ち着いている実感があります。

家にも緑が増えてジャングル化?しつつあります。

 

緑にはリラックス効果や疲労軽減効果もあるということですので、楽しみながらリラックスできればと思っています

 

まずは皆さんが目にできる植物から

 

フランスゴムの

開院時からずっと元気に育っている木です。

その日の気分で私が外に出したり中に入れたりしています。

現在は幹を曲げているところなので痛々しいですが、暖かく見守って下さい。

花言葉は『永遠の幸せ』

皆さんに幸せが訪れるようクリニック前でお待ちしています。

 

オリーブの木(ミッション)

先日まで飾ってあったオリーブの木は、一時期、室内に置いておいたため瀕死状態に。

わずか数枚の葉になってしまい枯れた?と思っていましたが、どうにか復活。

復活したものの樹形が悪く、作り直さなければと思い、現在は家で育てています。

平和の祭典でもあるオリンピックでオリーブ冠として有名なように、

花言葉は『平和・安らぎ』です。

 

ベンジャミンバロック

葉っぱが特徴的でクルクルした可愛らしい植物です。

それほど見かけないかもしれませんが、楽しんでもらえればと思い置いています。

新芽は薄緑でコントラストが美しいです。

花言葉は『信頼』です。

ストレスフルな世の中ですが、癒しを与えられればと思っています。

 

サンパチェンス

緑ばかりで色気がないなぁと思っていたので置いてみました。

玄関がパーッと明るくなった気がします。

春から秋まで花を咲かせ真夏の日差しにも耐えられる強い花です。

あと1か月は楽しめると思います。

花言葉は『太陽のように輝く笑顔』です。

 

 

皆さんからは見えないところにいる観葉植物もあります

 

ボトルツリー

幹の根元が太くなりボトルのようになることから名前が付けられています。

こちらも世話を忘れて一時瀕死状態、葉がほとんどなくなった状態から、現在はここまで復活しています。とても強い植物です。

非常にスタイリッシュな樹形であり、丈夫なのでお勧めです。

 

ガジュマル

とても有名な木です。幹がしっかりとしていてとても元気です。

多幸の木、幸せを呼ぶ木と言われることもあり、よくインテリアに用いられています。

現在は職員玄関に置いてありますので、皆さんが目にすることはありません。

花言葉は『健康』であり、クリニックにはぴったりの植物です。

 

我が家にも色々います

ユーカリポポラス(左上)

ユーカリって言ったらコアラ?と思うかもしれませんが、ユーカリには非常にたくさんの種類があり、コアラが食べるのはその中のわずかの品種です。

ポポラスは葉が丸くハート形をしていて可愛らしいです。

非常に成長が早くどんどん伸びています。

花言葉は『新生』『再生』『追憶』です。

 

オリーブの木(ひなかぜ)(右上)

日本で改良されたオリーブの木で上への成長が非常に強いです。

どんどん上に伸びています。

適度に横に膨らみ成長するため、ほぼ剪定をしなくてもきれいな形を維持します。

日本で改良されたため日本の気候にもあっているようです。

初めて育てるオリーブとしてはお勧めかもしれません。

 

ベンジャミンバロック(左下)

クリニックにあるものと同じです。

環境がいいのか、ドンドンと成長しており、私の胸あたりまで伸びています。

 

ウンベラータ(右下)

とても有名な観葉植物です。

今はとても小さいですが、成長が早いので今後が楽しみです。

次々と新しい葉が開いています。

花言葉は『永久の幸せ』です。

 

オリーブの木(ネバディロブランコ)

一部の人に流行しているオリーブの盆栽を作ってみようと育てています。

この種は横に広がりやすいため盆栽向きです。

あまり大きくならないように剪定を繰り返しています。

 

スイカペペロミア

葉っぱを見てください。どう見てもスイカですよね?

とても面白い植物で成長も早いです。

寒さには弱いので室内で育てています。

現在は剪定した茎を使って挿し芽もしています。

数が増えたらクリニック内にも飾る予定です。楽しみにしていてください。

 

モンステラ

最近仲間入りしました。

葉っぱに切れ込みが入る特徴的な観葉植物です。

まだまだ小さいですが、新しい葉っぱが開き、すでに切れ込みが入っています。

花言葉は『嬉しい便り』『壮大な計画』『献身』です。

 

 

緑が中心ですが、不安でクリニックにいらっしゃる方に少しでも不安を取り除ければと思っています。

来院時でも帰る時でも、ちらっと見ていただけると植物も喜ぶと思います。

 

薬がない…今年も改善なし

2023年8月7日

5月に新型コロナ感染症が感染症5類に移行してからはや3か月。

 

コロナ渦以前の生活に戻りつつありますが、この夏は新型コロナを含め夏風邪の人が多い印象があります。

特に喉の痛みを訴える人、咳が長く続く人が増えています。

 

治療薬としては新型コロナであろうと夏風邪であろうと対症療法が基本となり変わりませんが、新型コロナではやはり感染力がずば抜けている実感があります。

 

特に法的な制限はありませんが、罹っても感染対策はしっかりととっていただきたいと思います。

人に感染させないことを考えて行動していただきたいです。

 

 

さてさて、ここからが本題です。

 

先日薬局から一部の薬が全く入らないと連絡がありました。

入荷の目処がなく予定も全く立たないとのことです。いわゆるメーカーから出荷制限がかかっているとのことです。

 

特に困るのが鎮咳薬、いわゆる咳止めです。種類を問わず現在の在庫のみの対応になるそうです。

SNSでもコロナ渦でよく情報を発信していた医師たちも同様の状態を報告していますので、これは全国的な問題のようです。

 

咳が続いていて眠れない、と訴えてきた患者さんに出せる咳止めはもう数十人程度でしょうか?

あとは患者さんが色々な薬局に問い合わせて薬を出してもらえる薬局を探すしかないと思います。

 

もちろん皆さんの症状を軽減するためにしっかりと治療薬を処方したいのですが、処方日数を制限したり、場合によっては処方できないこともあるかもしれません。

 

ご迷惑をおかけしますが、現在の情報を理解していただければと思います。

 

国(政府)には、現在の情報をしっかりと認識し、目をつぶらず、対応してもらいたいものです。

 

皆さんが声を上げるのも有効かもしれません。

久々の県外脱出

2023年7月26日

今回は医療に全く関係ないプライベートなブログです。

 

先週末に娘の大学のバレエ前期公演があったため神奈川県に行ってきました。

なかなか自分の休みと合わないため、行けるときに行かなければと思って、最近は新型コロナ感染者が増加傾向でしたが、しっかりと感染対策を取って行ってきました。

 

東京は岩手と違ってマスク着用率は異常に低かったです。外では1割くらい?電車内でも3割くらい?

このところは患者数増加傾向で、当クリニックでも増えている実感がありますが、実際には潜在的な感染者はかなりいるのでしょうね。

高リスク者が感染し重症化しないように祈るばかりです。

 

さて、公演前に少し時間があったために久々に観光してきたのですが、訪れた場所は私の好きなキャラクターのミュージアム

『スヌーピーミュージアム』です。

 

予約制ですがそれほど来んでなく、暑い日でしたがエアコンがしっかり効いていて快適。

1時間程度で見て回れる丁度よい規模で、中には大きなスヌーピーがいて思わず一緒に写真を撮ってしまいました。

原画もあったり、好きは人にはたまらない空間です。

1階のストアーでは目を引くものがたくさん。

漫画でのスヌーピー初登場の場面を形どった小さい花瓶を買ってきました。

良い気分転換になりました。

最近の投稿
アーカイブ


上に
戻る